日々のブログ

坂正範です。自身の経験や物事の結果において、"どう捉え、考え、行動するか"よって、人生は大きく変わってくると考え、日々活動しています。

日本が世界に誇る町工場の実力とは!?

坂正範(まさ)です。本日は、下町ロケットのような町工場を取り上げていきます。

グローバル賞を受賞した代表の髙山隆志が、18歳の時にした「世界を取りに行く」という決意は、30年を経て現実のものとなった。世界のカリスマ脳外科医たちの「パートナー」に成長した高山医療機械製作所の底力とは。

www.msn.com

町工場が抱える「技術の伝承」という問題

高山医療機械製作所は1905年創業の職人による凹み磨きの技術で、医療用刀剣類を製造してきた老舗であり、現在の髙山社長で4代目となります。髙山社長が先代から技術を学ぶ際に、「技術の伝承」の難しさに直面したそうです。

当時の日本の医療機械製作の現場は、職人技による多品種少量生産の世界。加工が難しい金属相手の手仕事は複雑な工程が多く、機械化は非現実的と思われていた。

「私は先代のもとで18歳から手仕事を学びましたが、自分は先代と同じものを作れるのか、ほかの職人を育てられるのかと不安でした。その上、職人が一人前になるまでに5?10年はかかる。家業を継ぐと決めた時、私は『技術の伝承』という壁にぶつかり、深く悩みました」

 

「技術の伝承」という課題に直面し、23歳の若さでドイツの工場の視察に訪れた際に、少人数での機械化が進むドイツを見て、1台の工作機械のないところから、作業の機械化を宣言したそうです。

f:id:sakameg:20190127123924j:plain

引用元:http://fc2snowdrop.blog.fc2.com/blog-entry-14.html?sp

技術の難しさから機械化については、社内からの猛反発に遭ったそうですが、機械で自動工作するプログラムづくりを手探りで開発に着手した結果、大幅な機械化に成功し、大量生産が可能となったことから、年商3000万円から5億円に成長させ、会社の「規模」は小さくても、大きな可能性を秘めた「小さな大企業」を発掘するスモール・ジャイアンツ プロジェクトにて、グローバル賞を受賞しました。

f:id:sakameg:20190127124131j:plain

引用元:https://news.aperza.jp/

特筆すべきは、商品の質の良さであり、海外売り上げは全体の3割を占めることからも分かる通り、商品の質は世界中から認められ、国内では9割の脳外科手術で活躍していると言います。

 

日本には、世界に誇る技術を持った町工場が多く存在し、技術革新に大いに貢献してきました。しかしながら、高齢化が進む一方で、後継者に恵まれず、倒産の一途をたどる会社も少なくありません。

高山医療機械製作所だけでなく、日本の財産とも言える町工場の技術をいかに後世に伝承していくか。これもまた、今の日本が抱えた大きな課題なのかもしれません。

「嵐」活動休止に伴う経済効果とは!?

坂正範(まさ)です。今週はかなり大きなニュースが飛び込んできました。

人気グループ・嵐が27日、20201231日をもって活動を休止することをファンクラブサイトで発表。同日夜、大野智櫻井翔相葉雅紀二宮和也松本潤5人そろって都内で会見を行った。

www.oricon.co.jp

「嵐」活動休止に伴う報道は日本中を動かす!?

視聴率の低下が叫ばれる昨今において、"嵐の活動休止"という緊急会見を最速で放送したフジテレビの"Mr.サンデー"の視聴率は、4%伸びの13.6%を記録し、どれほどの人がこの緊急会見に注目していたかが伺えます。

引用元:https://www.oricon.co.jp/news/2128308/full/

 

ファンクラブ数も20191月時点で、235万人となっており、20183月が214万人であったことを考えると、10ヵ月で21万人もの入会者がいたこととなり、結成から20年経った今もなお、日本の影響力を増していると言えます。この数字は、日本の人口がおよそ12632万人と言われておりますので、日本人の50人に1人は、嵐のファンクラブに加入していることになります。

 

2016年に解散した「SMAP」の経済効果とは!?

SMAPの解散に伴う経済的損失の試算結果に、あらためて注目が集まっている。試算は、同年1月にSMAP解散騒動が浮上した際、数理経済学者で関西大学名誉教授の宮本勝浩氏(70)が行ったもので、年間約636億円にのぼると発表(115日)していた。

www.j-cast.com

年間636億円の内訳については、SMAPのコンサート収入など年間収入を約250億円、直接的な経済効果とCDの材料など1次波及効果をあわせて約499億円、2次波及効果が約137億円となっており、国民的スターと呼ばれる所以が伺えます。

 

2020年に「嵐」活動休止に伴う経済効果はどうなるのか!?

SMAPのファンクラブ会員数をみると、活動休止当時は90万人前後であり、嵐のファンクラブ会員数と比較すると半分以下となっています。コンサートの収入に関しては会場のスペックが限られますので、コンサート開催数に比例してくるかと思いますが、SMAPよりも多くなることが予想されます。また特筆すべきは、1次波及効果であり、CDの材料やグッズ、またはテレビ出演時の視聴率については、嵐のファン数に比例しますので、かなり金額が増えることが予想できます。

このことから、「嵐」活動休止のニュースは、かなりの経済効果を生むこととなりそうです。

 

追記

「嵐」活動休止の経済効果が3240億円であるというニュースが出ていました。

headlines.yahoo.co.jp

 

Amazonが開発したかわいいやつ!?

坂正範(まさ)です。本日はAmazonが開発したかわいいロボットのニュースを取り上げていきます。

f:id:sakameg:20190127122923j:plain

引用元:https://blog.aboutamazon.com/transportation/meet-scout

Amazon.com123日(現地時間)、電動配達ロボット「Scout」を発表した。同日から本社のあるシアトルの北、ワシントン州スノホミッシュ郡で、まずは6台のScoutで試験サービスを開始する。

www.msn.com

配達ロボットの開発状況とは!?

f:id:sakameg:20190127123218j:plain

引用元:https://www.cnet.com/news/delivery-robot-catches-fire-on-uc-berkeley-campus/

配達ロボットについては、多数の企業が開発に着手し、発表しているそうだが、まだテスト段階であり、実用化に成功した事例は存在しないとのことです。

昨年12月には、カリフォルニア大学バークレー校の出前ロボットKiwiBotが炎上したというニュースで話題となったが、同大学では100台の同ロボットを所有しており、運用実験に乗り出しているとのことです。

www.technologyreview.jp

すでに大学構内では、出前ロボットとして活躍しているところを見ると、敷地内や建物内での実用化は案外すぐに実現するのかもしれません。

 

配達ロボットの開発により、運送業をロボット化することで、広告宣伝効果と人件費の削減、そして、24時間配達が可能性が伺えます。"交通の少ない深夜に出発して、朝までに到着。顧客は新聞を取りに行くついでに、到着してる「Scout」から、荷物を取り出す"といった光景も、近い将来当たり前になったとしたら、面倒な再配達の手配なども不要となり、かなり便利になるのではないでしょうか。

 

Amazonでは、「Prime Air」と呼ばれる、配達ドローンの運用実験にも乗り出しており、近い将来運送業に革命が起きそうな予感がします。

wired.jp

街中で「Scout」を見かける日が来るのが、本当に楽しみです。

情報化社会における運送業界の戦い

坂正範(まさ)です。本日は、こんな記事を見つけました。

ヤマト運輸18日、岐阜県内の営業所において、「クロネコDM便」(企業が発送するダイレクトメールなど)が約23000冊、未配達だったと発表した。

最近は辞める人が多くて、新しく入る人もいない。補充人員が見つからないとメイト一人当たりの配達量や担当区域を広げるしかなく、メイトも営業所もかなり困っている。 

www.msn.com

ECサイトの発達により、デパートが倒産する時代

Amazon楽天、メルカリ、ZOZOTOWNとインターネット上で、安価に、そしてワンクリックで注文し、自宅まで運んでくれるサービスは、車を所有しない都心部やお店までの距離が遠い郊外の方にとって、とても便利なサービスであり、最近では、大量生産や店舗の維持費や人件費などのコストカットが可能なことから、お店で購入するよりも安価なものは増えてきているように感じられます。

 

Amazonでは、試着したい服を自宅まで配送し、必要なものだけ購入、不要なものは返送する"アマゾン プライム ワードローブ"というサービスを昨年1025日より日本でスタートさせたそうです。つまり、自宅で試着可能なシステムということになります。

www.amazon.co.jp

ECサイト発達の裏側で窮地に立たされた業種とは!?

ここで問題なのが、今まで"Amazonの倉庫から自宅まで運ぶ"という一方向の配達だけでよかったものが、このサービスをスタートさせることにより、"Amazonの倉庫から自宅まで運ぶ"タスクと、"自宅からAmazonの倉庫に運ぶ"タスクの2つのタスクが運送業社に求められるようになります。

f:id:sakameg:20190123234734j:plain

引用元: https://smmlab.jp/?p=32574

日本の流通インフラが危ない!?

"もの運ぶ"サービスにおいて、本来"運ぶタスク"が多くなることは、多くの仕事を受注できることに当たるので、大きなビジネスチャンスのように感じられますが、昨年大きく報じられた"ヤマト運輸Amazon当日配送から撤退"というニュースからも分かる通り、現在の日本では運送業界の人手不足が深刻化しています。

言わば、情報化社会に日本の流通インフラがついていけない状況となっていると言え、今後も深刻化していくことが予想されます。人手不足については、運送業界だけでなく、日本社会全体の問題であり、少子高齢化により更なる拍車がかかる前に、対処が必要なポイントなのではないでしょうか。

しかしながら、事業家としては、このような課題があるところに最大のチャンスがあると見ることもできます。

 

今後も継続して運送業界の動きに注目していきたいと思います。

変なホテルの"変"の本当の意味とは!?

坂正範(さかまさのり)です。今日はこんなユニークなニュースを見つけました。

1月17日(木)、ロボットと最新設備を取り入れた「変なホテル福岡 博多」(福岡市博多区)にオープンした。

news.walkerplus.com


エイチ・アイ・エスグループが展開しており、1号店は2015年に同グループが運営する"ハウステンボス"で開業し、世界で初めてロボットがホテルの接客をしたことで、ギネス世界記録に認定されているそうです。

f:id:sakameg:20190123230858j:plain

引用元: https://www.asahi.com/and_travel/articles/SDI2017031512881.html

変なホテルでは、人型のロボットと恐竜型のロボットがフロントに立ち、チェックインとチェックアウトの手続きを行う。

しかし開業当初、ロボットの動きはまだぎこちなく、客から「動きが遅い」などのクレームが相次いだ。

しかしこうしたクレームは変なホテル側には想定内で、周囲からロボットに接客させるのは時期尚早と言われるなかで、わざと見切り発進したのである。それは、ロボット接客が未完成のまま客に泊まらせたほうが評判になると踏んだからだ。

この狙いは見事的中し、変なホテルの開業時の2015年には682台のロボットしかなかったが、2年後の2017年には25200台にまで増えた。そして変なホテルの人の勤務者は、2015年の30人から2017年の7人にまで減った。

AIロボットが接客する"変なホテル"が長崎にある |AI/人工知能のビジネス活用発信メディア【NISSENデジタルハブ】

 

エイチ・アイ・エスの澤田社長は、経営破綻に陥った"ハウステンボス"を復活させ、そしてハウステンボス"ただの商業施設"としてだけで捉えるのではなく、ハウステンボス"開発したロボットの実証拠点"として利用しています。

そうすることで、早い段階で実証実験を繰り返し実施でき、トライ&エラーのサイクルを早くすることで、どこよりも早いロボット導入の実現に成功しています。

f:id:sakameg:20190123231700j:plain

引用元: https://www.huistenbosch.co.jp/about/

澤田社長は、

変なホテルは、ロボットが働いているから"変な"わけではない。絶えず変化して進化するから""とつけた。

と語っており、時代の最先端を行くビジョンが感じられます。

 

時代の流れがとてつもない速度で進んでいる昨今において、どこよりも早く他社とは違うサービスを展開して、顧客に「このサービスなら、エイチ・アイ・エス」イメージを植え付けることは、最大の武器であると感じました。

 

ぜひ私も「変なホテル」に足を運んでみたいと思います。

こたつで寝るのはやめましょう。

坂正範(まさ)です。今日は、冬場の睡眠について取り上げていきます。

25日の朝は、南国・沖縄でも冷え込みが強まっています。沖縄県下地島空港では、630分に気温が97分まで下がり、沖縄地方では今シーン初めて9度台となりました。

tenki.jp

東京でも最低気温2を記録し、今週末は太平洋側でも積雪があると予想されています。

冬と言えば、こたつとみかん!?

f:id:sakameg:20190127102442j:plain

引用元:https://ameblo.jp/minamiaki/entry-12344736413.html

冬と言えば、"こたつでテレビを見ながらみかんを食べる"というイメージがある方も多いのではないでしょうか。そして、冷たい布団に移るよりも、暖かいこたつで寝てしまうことも少なくありません。今回の記事では、前から気になっていた、"こたつで寝ると、なぜ疲れがとれないのか!?"について、調べていきたいと思います。

こたつで寝ると、なぜ疲れがとれないのか!?

疲れがとれない原因として、主に3つの要因があります。

 (1)睡眠時の深部体温が下がらない
 (2)体温調節で汗をかいて水分が不足
 (3)こたつは寝るのには狭すぎる

それでは、詳細に見ていきましょう。

 

(1)睡眠時の深部体温が下がらない

人間の脳はほかの動物とくらべて、高い機能をもっており、昼間は脳をフルに使って生活しています。そこで疲れた脳が オーバーヒートしないように、脳の温度を下げて休ませ、脳の疲労を回復させるために睡眠をする必要があります。そのため睡眠時には深部体温を下げようと、身体と脳に働きかけます。

f:id:sakameg:20190127102238g:plain

引用元:http://www.terumo-taion.jp/health/sleep/01.html

そこで"こたつ"で寝てしまうと、こたつが身体を温め続けてしまうせいで、睡眠中にも関わらず、身体は体温を下げるために起きているとき以上に働き続けます。結果として"無意識の内に疲れてしまう"という現象が起きてしまうのです。

 

(2)体温調節で汗をかいて水分が不足

身体が体温を下げるためにすることと言えば、"発汗すること"です。こたつで寝ることで、睡眠中に大量の汗書き続けますので、無意識の内に脱水症状になってしまう恐れがあります。こたつで寝ていて、くらっとすることがありますが、それは、軽い脱水症状になっているケースが多いと言われています。

 

(3)こたつは寝るのには狭すぎる

人間の身体は、睡眠中に寝返りを打つことで、睡眠中の血流を良くし、筋肉が同じ姿勢で凝り固まるのを防ぐように働きかけます。しかしながら、こたつでは寝返りを打つだけの広さがないことから、寝返りを打つことができず、肩こり、腰痛などの症状が出てしまうことがあります。

 

こたつの集中力の関係とは!?

最後に、受験シーズンということで"集中力"についても軽く調べてみました。受験生の皆さまの中には、こたつで受験勉強に励んでいる方も多いのではないでしょうか。

結論から申しますと、こたつで勉強することは、おすすめできません。

こたつに入ると、下半身だけ温まることになります。温まったことにより血管が膨張し、血液が下半身に集まりますので、脳に供給されるはずの血液量が少なくなってしまいます。そのため脳の働きが悪くなり"集中力"も落ちてしますそうです。

ご飯を食べた後に眠たくなることはないでしょうか。この現象は、ご飯を食べると消化器官に血液が集中するため、脳に供給されるはずの血液量が少なくなることが原因だそうです。

 

おわりに

何ごとも身体が資本であり、健康な身体であるからこそ、全力で物事に打ち込めるのだと思います。健康管理を見直すきっかけとしていただければ幸いです。

日本でキャッシュレス化を浸透させるのは難しいのか!?

坂正範(まさ)です。今日はこのニュースから始めていきます。

現金志向が強い日本はキャッシュレス決済の比率が2割にとどまる。政府は2025年までに同比率を4割まで高める目標を掲げており、1910月に予定する消費税率引き上げに対応した経済対策の柱の一つとしてキャッシュレス決済した際のポイント還元を盛り込んだ。

英国における決済のキャッシュレス化はここ12年で急速に進んだ印象を受ける。特にロンドンでは「現金を普段持ち歩かなくなった」と語る人がとても増えた。街中のATMを利用する人が大幅に減ったため、同国では最近月300台ペースでATMが撤去されている。

www.msn.com

 

イギリスでキャッシュレス化が浸透した要因とは!?

急速に進んだ要因としては、同記事では、「多くの銀行が積極的に発行している非接触型カードの劇的な普及とインフラ(鉄道)との連携」と記載があります。

しかしながら、普及が遅い日本でも、多少の違いはありますが、Suicaが携帯電話に機能を入れることができ、かつクレジットカード機能をつけることで、自動チャージする仕組みを持っていることから、主要な要因とは言い難いと思いました。

それでは、何が要因なのでしょうか。

f:id:sakameg:20190123191731j:plain

モバイルsuica: https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/index.html

キャッシュレス化を浸透させるためには!?

最大のポイントは、"利用できる箇所"を増やすことだと思います。

電子マネーを利用する際にも、"電子マネーが利用できる店舗"でなければ利用できず、結局のところ"現金"は持ち歩く必要が出てきてしまいます。逆に"現金"の良いところは、どの店舗でも利用可能である点であり、とりあえず現金さえ持っていれば、対処可能だという点です。

現に、カード会社がブラック・キャブ(タクシー)に課す手数料を10%から3%に引き下げたことが後押しとなり、全てのブラック・キャブにて、クレジットカードや非接触型カードの支払いを受け付けるようになったことで、利用者数の拡大に成功しています。

 

日本でキャッシュレス化をすることは難しいのか!?

キャッシュレス化進める上での"日本の最大のメリット"は、”チップ文化"がないことだと思います。海外では"チップ"という文化が存在するため、どうしても少額の"現金"を持つ必要がありますが、日本では、"チップ文化"がないため、電子マネーを利用できる店舗を増やすことで完全にキャッシュレス化することが他国に比べて容易となります。

 

f:id:sakameg:20190123191935j:plain

引用元: http://tipandmoney.km-net.main.jp/?eid=1

おわりに

キャッシュレス化を進めることで、現金目的の強盗などの犯罪も軽減でき、また財務管理も容易になると考えられます。利用者にも店舗にもメリットのあるキャッシュレス化が、どれだけ早く日本に浸透するかが、本当に楽しみです。